YOSHIDA HOSPITAL
文字サイズ
代表 052-741-4187
医療福祉相談室 052-741-5838
アクセス
YOSHIDA HOSPITAL

052-741-4187

アクセス
MENU
         
  • ホーム
  • 当院について
  • ご利用案内
  • 症状のご紹介
  • 部門紹介
  • 検診のご案内
  • 医療・介護関係の方

食道

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

 逆流性食道炎とは、胃の内容物が食道に逆流してくることにより生じる病気です。正常の場合、胃と食道の間は胃の内容物が逆流しないように閉まっていますが、その機能が働かなくなり胃酸という酸性の強い消化液が逆流により食道の粘膜に炎症が起こる病気です。食道の粘膜は消化液を防ぐ機能がないため、強い酸により炎症がおこります。逆流性食道炎は、喫煙、飲酒などの生活習慣の悪化、食生活の欧米化による肥満、ストレスなどにより日本人に増加傾向です。
 症状としては、胸やけ、胃酸が上がる、食べ物が染みる、酸っぱいものが上がってくるなどの自覚症状があります。また、胃痛や、胸のつかえた感じがある方もみられます。

逆流性食道炎の原因

 欧米化した脂肪の多い食事の摂取や食べ過ぎによって、胃の活動が活発化し胃酸が増えることで、胃酸の逆流を起こりやすくなります。また、喫煙も胃酸の分泌を促進します。また、肥満も逆流性食道炎の原因となります。肥満によって「重いものを持つ」「しゃがむ」など腹圧がかかることで胃が圧迫され、胃酸の逆流が起こりやすくなります。また、背中が曲がった人に逆流性食道炎が起こりやすいのは、胃が圧迫されることが原因です。

逆流性食道炎の症状

 呑酸(酸っぱい液体)が口に込み上げてきたり、胸がチリチリと焼けるような不快感、嚥下障害、喉のつまりが起こります。また、すぐにお腹がいっぱいになる、胃の不快感などの症状があります。

逆流性食道炎の診断

 上部消化管内視鏡(胃カメラ)を口または鼻から入れ、食道粘膜を直接見て診断します。胸やけなどの症状がなくても、食道に炎症や潰瘍が見つかる場合や、他の病気の発見も含めて上部内視鏡検査をお勧めします。

内視鏡検査ページへ

※当院では、従来の胃カメラの苦しさがない、経鼻内視鏡検査を行なっております。
※当院では、鎮静剤を使用しての内視鏡検査を行なっております。詳しくは、予約の際にお申し出ください。

逆流性食道炎の治療方法

 逆流性食道炎の治療は、生活習慣の改善と薬物療法です。食事の際は、脂肪分の高い食物の摂取を控え、過度の飲酒は避けましょう。また、早食いと就寝 3 時間以内の食事は避け、規則正しい食生活を心掛けましょう。
 逆流性食道炎は内服薬による治療を行ないます。胃酸の分泌と食道への胃酸逆流を抑え、食道の炎症と不快な症状を軽快させます。
 薬物治療の基本は
 ①酸分泌抑制剤、②消化管運動賦活剤、③粘膜保護薬、④制酸薬を使用いたします。
 酸分泌抑制剤は、極めて強力な酸分泌抑制作用を有し胸やけなどの症状が速やかに回復します。消化管運動賦括剤は食道や胃の運動を調節します。粘膜保護剤は、食道粘膜の傷口に働き胃酸による傷害を防ぎます。制酸剤は胃酸を中和します。
 いずれにしても、症状にあわせた治療が必要ですので、病院に受診されることをお勧め致します。ほとんどの場合、生活習慣の改善と薬物治療で食道の炎症や症状は良くなりますが、ごくまれに内視鏡を使った治療や手術が必要になるケースがあります。重篤な症状になる前に、早期の段階で病院に受診するようにしましょう。また、定期的に内視鏡検査を受けていただくことをお勧めいたします。

食道アカラシア

食道アカラシアとは

 食道アカラシアとは、食道と胃のつなぎ目の部分が閉まってしまい、食事摂取がしにくくなる病気です。食道と胃の間には下部食道括約筋という部分があり、食事が入ってくると緩んで食道から胃へと食物を運びますが、それが出来ないのがこの病気です。食事や水が飲み込みにくい以外にも、食欲不振、嘔吐、胸痛などがあります。原因は不明で、進行した食道がんと症状が似ています。

治療

 内視鏡検査を行ない、食道の状態を確認します。
 治療としては、薬物療法、内視鏡的治療、外科的治療があり、患者様の状態に合わせて治療を行ないます。
 薬物療法は、降圧剤の一種であるカルシウム拮抗薬や亜硝酸製剤など、下部食道括約筋圧を下げる作用がある薬を用います。カルシウム拮抗薬は、本来、血圧を下げる薬剤であるため、血圧の低い方には投与することができません。比較的軽症の方に行ないます。
 腹腔鏡を用いた外科的治療は、食道胃接合部筋層切開をする治療となります。食道から胃にかけて筋線維(筋層)を切開することにより、食事の通過は良好となり、つっかえ感などの症状はほとんど消失します。

食道静脈瘤

食道静脈瘤とは

 食道粘膜の下を通る静脈が太くなり、瘤になる病気です。食道静脈瘤そのものに症状はありませんが、放置することで破裂や大量出血を引き起こし、命を落とす可能性もあります。
 主に肝硬変や肝外門脈閉塞症が原因となって起こる門脈圧亢進症により、本来食道静脈へ流れるはずのない血液が流れ込み、静脈が拡張して出来てしまいます。
 食道静脈瘤の症状は特になく、突然の吐血や血液が混じった便(黒色便)で気づくことが多いです。
 内視鏡検査で発見されます。内視鏡検査で食道静脈瘤の形や色を観察することで、破裂しやすいかどうかがわかりますので、肝硬変や食道静脈瘤のある人は定期的に内視鏡検査を受けるようにしましょう。

食道静脈瘤の治療

 内視鏡的静脈瘤結紮(EVL)は、食道静脈瘤自体を内視鏡の先端に O-リングというゴムで縛って取り去る方法です。患者様にとっても侵襲が少なく簡単で安全性に優れていますが、再発が多いのが欠点です。

copyright © 吉田病院 ALL Rights Reserved.