骨折
骨折とは、正常な骨に強い外力が加わって起こる外傷性骨折、比較的弱い外力が繰り返し加わって起こる疲労骨折、病気の影響で弱くなった骨に通常なら骨折しないような弱い外力が加わって起こる病的骨折があります。
ここでは、特に多い骨折について、お伝えさせていただきます。
大腿骨近位部骨折(大腿骨頚部骨折/大腿骨転子部骨折)
高齢者に発生する頻度の高いもので、大腿骨近位部骨折があります。関節の中で折れる大腿骨頚部骨折、それよりもう少し外側の関節外で折れる大腿骨転子部骨折があります。
転倒やベッドからの転落などで容易に発生し、股関節周囲の痛みのために歩行困難となります。
転倒で痛みを生じて動けなくなったときには、まずこの骨折を疑います。骨折があっても歩行が可能なことや、高齢者の方では明らかな外傷がないこともあるため、注意が必要となります。レントゲン検査で明らかな骨折が確認できなくても痛みが強く骨折が疑わしい場合には、MRI(核磁気共鳴画像法)検査を行うことでさらに詳しく骨折の有無を調べることができます。
大腿骨頚部骨折は、骨折部の血行不良、骨折部がずれているとくっつきにくい(偽関節)状態が起こり、くっついた後でも壊死になる可能性があるため、骨折した骨頭を抜去して人工の骨頭に置換する手術をおこないます。(人工骨頭置換術)
大腿骨転子部骨折は、強烈な痛みを感じる骨折ですが、転子部は骨がくっつきやすいため骨折部をくっつける手術(観血的整復術)を行います。
どちらの手術でも早期離床、術後成績も安定しており、日常生活の復帰を考えると第一選択として用いられることが多い治療法です。
大腿骨近位部骨折は、高齢者の寝たきりの原因となるため、骨粗しょう症のある方や過去に骨折したことがある方には、薬物療法や運動療法を用いての予防が必要です。
腰椎圧迫骨折
腰椎圧迫骨折とは、外部から圧力が加わることで引き起こされます。特に高齢者で骨粗しょう症の場合は、骨がスカスカになってもろくなっているため、軽い力が加わっただけでも骨折してしまいます。何かの拍子で尻もちをつく、転倒してしまうなどの大きな衝撃が加わったときや、せきやくしゃみ、重いものを持ち上げたときなど、何気ない日常生活動作の中でも腰椎圧迫骨折を引き起こすことがあります。腰椎圧迫骨折を治療せずに放置してしまうと、骨が曲がることや変形し、背中が丸くなってしまいます。背中が丸くなると、肺活量が減少する恐れがあり、胃が圧迫されることによって食欲の低下や、逆流性食道炎につながる恐れがあります。
腰椎圧迫骨折によって、運動量が減り、筋力低下、最終的には寝たきり状態になってしまうといったリスクが高まるため注意が必要です。
治療は、保存療法と手術があります。保存療法では、コルセットなどで腰部を固定し、安静を心がけます。手術では、「椎体形成術」と呼ばれる手術が行われます。保存的治療で痛みの取れない場合や骨折部が偽関節様になってしまった症例などが適しています。
上腕骨近位部骨折
上腕骨近位部骨折は、転んで手を伸ばしてついたり、直接肩を打ったりして発症します。60歳代から加齢と共に受傷率が徐々に上昇し、70歳以降では急激に上昇を示し、全骨折の5%を占めるとされています。
肩から腕にかけての強い疼痛や肩の挙上制限などの症状がでます。着替えや洗髪動作は困難となります。場合によっては神経麻痺を合併し、腕の感覚がなくなったり、指先に力が入らなくなったりします。骨粗しょう症を罹患している人の転倒、若年者では交通事故や高所からの転落など高負荷での外傷が大多数を占めます。受傷後から、肩の強い痛みが出て、肩を動かすことは出来ず、2~3日後には、肩から胸部、上腕部に皮下出血が広がります。
治療は、軽い場合は保存療法で、骨のずれや変形が大きい場合は手術を行います。痛みに合わせて徐々に肩関節可動域訓練、筋力訓練を始めます。
橈骨(とうこつ)遠位端骨折
橈骨遠位端骨折は、高齢者の転倒で多い骨折の一つになります。前腕の2本の骨のうちの橈骨(とうこつ)が手首のところ(遠位端)で折れる骨折です。前腕のもう1本の骨である尺骨の先端や、その手前の部分が同時に折れる場合もあります。手首に強い痛み、短時間で腫れが生じます。特に骨粗しょう症が多い60歳以上の女性の約15%は、この骨折が生じることが報告されています。
治療は、骨折にほとんどズレのない場合は、ギプス固定を約4週間行います。骨折部位にズレのある場合では、レントゲンの透視像を見ながら徒手整復します。徒手整復で整復位が得られ安定していれば、ギブス固定を4~6週間行います。骨の折れ方次第では、プレート固定術を行なう場合もあります。
踵骨(しょうこつ)骨折(かかとの骨)
階段を踏み外してかかとを強く打った、高いところからの転落や事故など、強い衝撃を受けたときに生じます。また、スポーツ等で負荷が加わり、かかとの疲労骨折、剥離骨折を発症する事もあります。
治療は、骨折にほとんどズレのない場合は、ギプス固定にて保存療法を行ないます。骨のズレがあり、剥離骨折が生じている場合には、プレート固定などの手術療法を行います。
疼痛や変形など多くの後遺症が残りやすく、回復に時間がかかるので、スポーツを行なわれる方は注意が必要です。
鎖骨(さこつ)骨折
鎖骨は胸の骨と肩をつなぐ骨で、鎖骨骨折は全骨折の約 10%を占める頻度の高い骨折といわれています。スポーツや交通事故で受傷することも多く、幅広い年齢層に生じる骨折です。
治療としては、原則として保存療法を行います。鎖骨は血流が豊富であるため、骨癒合が得られやすいとされているため保存療法を行ないます。骨のズレを正常な位置に直してから鎖骨バンドで患部を固定して安静を保つようにします。骨のズレがあったら、プレート固定を行なうこともあります。
肋骨(ろっこつ)骨折
非常に多い骨折で、日常生活で胸を打ったり、激しいスポーツや交通事故・高い所からの転落などで発症します。また、高齢者では軽い転倒や身体を捻ったり、風邪などで咳を繰り返すことにより、肋骨が骨折し痛みが起こります。治療はバストバンドで肋骨を固定し、痛み止めの内服や湿布の治療でほとんどの場合、痛みは改善します。
しかし、複数の骨折では、肺を損傷による気胸、血胸など命に係わる危険な合併症も考えられるため、早めの受診をお勧め致します。
腓骨(ひこつ)骨折
腓骨とは膝から足首までの 2本の骨のうち、外側の細い骨です。ランニングやジャンプするスポーツを行なう方に多くみられ、運動した際や押したときに痛みが出ます。治療は、整復しギプス固定する保存的治療を行ないます。骨のズレが大きい場合は髄内釘といわれる固定材を埋め込む手術を行います。