高血圧症
高血圧症とは
血液は、心臓が縮んだり広がったりすることで全身に送られます。送られた血液が血管の壁を押す力を「血圧」といいます。心臓が縮んだときの血圧を「収縮期血圧」、心臓が広がったときの血圧を「拡張期血圧」といいます。安静時に慢性的に血圧が高すぎる状態(収縮期血圧が 140mmHg 以上または拡張期血圧が 90mmHg 以上)の場合を高血圧といい、高血圧になると正常の人より常に血管に負担がかかります。動脈硬化が促進され、心疾患や脳卒中などが起こりやすく、全身的に状態が悪くなっていきます。初期には自覚症状がないため、放置される方が多くいらっしゃいます。
高血圧症は、生活習慣の改善や薬物療法などの治療を継続的に行うことで、血圧のコントロールが可能です。そのために、定期的に内科を受診することが重要となります。お気軽にご相談ください。
高血圧症の原因
高血圧症には、本態性(ほんたいせい)高血圧と二次性高血圧に分かれます。
本態性高血圧とは、基礎疾患をもたない、原因が明らかでない高血圧をいいます。高血圧症の約90%以上は本態性高血圧といわれており、生活習慣の乱れや遺伝素因、加齢、運動不足、飲酒、喫煙などが相互に関連し合って発症すると考えられています。
二次性高血圧は、原因としては腎臓性や副腎、甲状腺などのホルモン異常、睡眠時無呼吸症候群、大動脈弁狭窄、飲んでいるお薬の副作用等があります。
日本人の高血圧の最大の要因は、塩分の過剰摂取です。若年、中年の男性では、肥満が原因の高血圧も増加しております。
高血圧の症状
多くの方が自覚症状はなく無症状ですが、肩こり、頭痛や頭重感、めまい、胸痛や動悸、浮腫(むくみ)などを認める場合があります。心臓では虚血性心疾患、心臓の肥大、腎臓機能の低下や脳卒中が起こるリスクが高くなります。高血圧症の合併症は、動脈硬化に起因しますが、生命の危険や重篤な後遺症が残る可能性のものが多くあります。
脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血等)
脳の血管が詰まることを脳梗塞、血管が破裂することを脳出血とくも膜下出血があります。
※詳しくは脳血管疾患のページをご覧ください
心臓に関する疾病(心筋梗塞、狭心症、心肥大、心不全)
動脈硬化によって心臓が固くなり、心肥大が起こります。動脈硬化と心肥大によって「心筋梗塞」「狭心症」が起こるリスクが高まります。高血圧の人は健康な人と比べて、心臓病になる確率が3倍になると言われています。
腎機能に関する疾病(腎硬化症、腎不全、慢性腎臓病、慢性糸球体腎炎)
高血圧が続くと、腎臓の血管でも動脈硬化が起こり、血液の通り道が狭くなり血液の流れる量が減ります。血液の流れる量が減ると、腎臓の働きが悪くなってしまいます。この状態を「腎硬化症」と呼びます。腎臓の糸球体を構成する血管が動脈硬化になると、腎機能が低下し慢性腎不全に陥ります。慢性腎不全が進行すると、透析を行なわなければならなくなります。
大動脈疾患
血圧の管理が悪いと心血管疾患に罹患するリスクが高くなります。その中に大動脈瘤がありあります。大動脈瘤は破裂するまでほぼ無症状ですが、危険因子として高血圧と喫煙が挙げられます。大動脈瘤は胸部と腹部(胸腹部)と分けられますが、破裂すると命に係わる病気なので血圧コントロールがいかに大事かお分かりになるかと思います。
その他にも高血圧は、閉塞性動脈硬化症などの重大な疾患につながります。
高血圧の食事のポイント
- 減塩塩分の摂取量は 1日6g以下
日本人の平均は11gなので、減らすように心がけましょう。 - カリウム、タウリン、マグネシウムを含む食品を積極的に摂取する
果物や野菜に多く含まれるカリウムには、ナトリウム排泄を促す働きがあり、塩分の摂りすぎによる血圧の上昇を抑えます。果物は果糖が多く含まれているため、適量にとどめましょう。 - コレステロールや動物性脂肪を含む食品を控える
卵は週に2~3個を目安。魚には動脈硬化を抑制する不飽和脂肪酸が含まれているため、肉より魚の摂取を心がけましょう。 - 適正体重
肥満の方は、体重を減らすだけでも効果があると言われています。腹八分目を心がけ、規則正しい食生活を目指しましょう。 - 運動療法
- 禁煙
- アルコール制限
高血圧の治療方法
高血圧の治療は、塩分量を見直すなどの食事療法、喫煙、肥満、運動不足などの生活習慣の改善と、薬物療法を組み合わせて行ないます。
薬物療法では血圧を下げる降圧薬を処方します。降圧薬による治療は、生活習慣を改善しても血圧が目標までなかなか下がらない場合に行います。
降圧薬の中から患者様の高血圧リスク、年齢、体質、病歴、その他の病気の有無などを考慮して最適な降圧薬を決めます。特に本態性高血圧の場合、降圧剤による治療によって血圧をコントロールすることができます。降圧剤を自己中断してしまうと血圧が急激に上がってしまい、様々な病気を発症するきっかけとなってしまうため、医師の指示通り正しく内服することが重要となります。
疑問点等がございましたら、遠慮なくお問合せください。