YOSHIDA HOSPITAL
文字サイズ
代表 052-741-4187
医療福祉相談室 052-741-5838
アクセス
YOSHIDA HOSPITAL

052-741-4187

アクセス
MENU
         
  • ホーム
  • 当院について
  • ご利用案内
  • 症状のご紹介
  • 部門紹介
  • 検診のご案内
  • 医療・介護関係の方

胃の疾患

胃がん

胃がんとは

 胃は、食道と十二指腸(小腸)をつなぐ袋状の器官で食べ物を一時的に蓄えたり、消化したりする役割があります。胃の構造は、内側から粘液や胃液を分泌する粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜の5層構造でできています。この層のどこまでがんが浸潤したかによって呼び方が変わり、胃の粘膜、粘膜下層までの浸潤であれば「早期がん」、それより浸潤が進むと「進行がん」といいます。早期がんであれば、ほとんどの場合で完治させることが期待できます。

胃がんの原因

 胃がんの原因としては、喫煙、野菜、果物の摂取不足や塩分の多い食品の摂取といった食生活などの生活習慣と、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染などが胃がんのリスクとされています。
 ヘリコバクター・ピロリ菌は、5歳頃までに感染するといわれています。ピロリ菌はもともと環境衛生が良くない場所に生息していますが、現代では生水を飲んでも感染することはほとんどありません。ピロリ菌に感染している大人から子供へ食事の口移しや噛み砕いたものを与えることにより感染する可能性を指摘されており、50歳代は 50%以上感染していると言われています。ピロリ菌はアンモニアを産生することにより胃の粘膜を刺激し、免疫反応により胃の粘膜に炎症を起こさせます。炎症が長期化すると、胃潰瘍を起こし、そこからがんが発生することがあり、胃がんの原因の多くはピロリ菌といわれています。
 胃がんの発見には、胃透視検査、内視鏡検査、腫瘍マーカー等があります。

胃透視検査

 バリウム検査と呼ばれるもので、バリウム(造影剤)と胃を膨らませる発泡剤を飲んで、体位を変えながらレントゲン撮影をしていきます。画像にて診断を行います。

上部内視鏡検査(胃カメラ)

 胃カメラと呼ばれるもので、小型のカメラが先端についた管を口または鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸を胃の内側から直接観察していきます。観察だけでなく、腫瘍の大きさや数にもよりますが、その場で切除する場合があります。

内視鏡検査ページへ

胃がんの症状

 代表的な症状は、胃周辺の違和感・不快感、みぞおち周辺の痛み、胸やけ、食欲不振、吐き気などがあげられます。進行していくと、黒い便(タール便)や吐血が起こりますが、こういった症状が出る前に上部内視鏡検査(胃カメラ)などで検査することが必要となります。

胃がんの治療

 外科的治療(手術)としては、開腹して、胃局所切除術(胃の一部をくり抜くように切除を行い、がんを取り除く手術)、胃部分切除術(噴門側切除、分節切除、幽門側切除)、胃全摘術を行なっています。胃全摘手術は、胃をすべて取ってしまいますが、代替えとして食道と小腸をつなぎ、その間に胃の代わりとなる袋を造設します。
 当院では、腹部に小さな穴をあけて行なう腹腔鏡手術と開腹手術を行なっています。胃の摘出と進行度に応じたリンパ節郭清を行います。がんが他臓器に浸潤している場合などは、胃とともにそれらを切除することもあります。

胃潰瘍

胃潰瘍とは

 胃潰瘍とは何らかの理由で胃の粘膜に傷がついた後、胃酸などの刺激よって穴が開き、傷が粘膜の下にある粘膜下層や筋層などといった深部まで達し、胃壁の内側にくぼみができたような「潰瘍」となります。
 潰瘍が出来る原因は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が最も多く、感染によって、胃粘膜の細胞や免疫細胞の機能を弱めます。それによって、胃の粘膜に炎症を起こしたり、粘膜の表面を胃酸から守っている粘液の分泌量低下によって、粘膜が傷つきやすい状態となったりするため、潰瘍を形成してしまいます。
 ピロリ菌感染の次に多い原因として挙げられるのは、NSAIDsによるものです。NSAIDs とは、非ステロイド性抗炎症薬(解熱鎮痛剤)のことで、ロキソニン®などの痛み止めの成分を指します。NSAIDsには、痛みや炎症の原因となる「プロスタグランジン」という物質の合成を抑制する作用があり、それによって、痛みや炎症症状を和らげます。しかし、このプロスタグランジンは胃や十二指腸の粘膜を守る因子の調整にも関係しているため、プロスタグランジンの合成が抑制されることで、潰瘍を形成しやすくなります。
 胃潰瘍の症状としては、上腹部痛(みぞおちあたりの痛み)、悪心、嘔吐、腹部膨満感、胸やけ、げっぷ、食思不振といった症状があります。胃潰瘍が進行すると潰瘍部分から出血を起こすため、便に血液が混ざることがあります。便潜血検査が陽性になったり、黒色の便が出ることがあります。

胃潰瘍の治療

 上部消化管内視鏡(胃カメラ)もしくは上部消化管のバリウム検査を行ない、診断します。治療としては、内服治療(胃酸の分泌を抑える薬や、胃粘膜の保護する薬)を行います。また、暴飲暴食を避ける、アルコールやカフェイン、刺激物の過剰な摂取を避ける、禁煙など生活習慣の改善に取り組みます。内服治療により、多くの潰瘍は治癒します。気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

胃炎

胃炎とは

 胃炎は慢性胃炎と急性胃炎に分かれます。このうち慢性胃炎とは原因となる特定の病気がないが、胃の粘膜が傷つき、炎症が長く続いている状態のことをいいます。症状としては、みぞおちの痛み、胃部不快感、吐き気などの上部消化器症状です。多くの場合は、ヘリコバクター・ピロリ菌という細菌への感染が原因だとわかっています。
 急性胃炎は外因性と内因性の原因によって、腹痛、腹部の不快感、みぞおちの下あたりの痛み、食思不振、吐き気や嘔吐、下痢などの症状があります。
 外因性の原因とは、食べすぎ、飲みすぎ、刺激物の摂取、ストレス、薬の副作用、アルコールや喫煙が考えられます。
 内因性の原因は、風邪やインフルエンザや、アレルギー反応などが挙げられます。

慢性胃炎の治療

 慢性胃炎の検査としては多くの場合、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を行います。必要に応じて、胃の細胞を採取する「生検」による組織検査、ヘリコバクター・ピロリ菌検査を行ないます。検査の結果、ヘリコバクター・ピロリ菌感染が原因である場合は、除菌治療を行います。
 慢性胃炎には根本的な治療方法がありません。症状がある場合は、対処療法として胃酸分泌抑制薬、胃の粘膜を保護する薬、消化管運動の機能を改善する薬を使用していきます。

胃ポリープ

 胃ポリープとは、胃の表面の組織の上皮・粘膜が盛り上がったもの(隆起性病変)の臨床的・肉眼的総称で、一般的に良性の病変のことをいいます。通常、胃ポリープは無症状のため、内視鏡検査(胃カメラ)やバリウム検査で見つかることがほとんどです。胃底腺ポリープと胃過形成性ポリープ、腺腫性ポリープがあります。
 胃底腺ポリープは、ピロリ菌に感染していない胃にできることが多い2~3mm程度のポリープで、多発することもありますが、基本的には放置して構わないポリープです。稀にポリープがいびつだったりする場合は、組織検査を行ないます。
 胃過形成性ポリープは、胃の中でよく見つかるポリープであり、ピロリ菌感染による長期間の炎症から発生することがあります。大きなポリープは、胃がんの合併例も報告されているため注意が必要です。治療の必要がない場合は、毎年胃カメラによる経過観察を行って、変化がないかを確認する必要があります。
 過形成性ポリープはピロリ菌による胃炎を背景として発生することが多く、大小様々で1~2cmを超えて大きくなると、がんの発生をみることもあり注意が必要です。
 治療法としては、当院では内視鏡的粘膜切除術(EMR)を行なっております。EMRでは、病変下に生理食塩水などを注射し病変部を隆起させます。内視鏡で臓器の内部を見ながら、その病変部に輪状のスネアを引っかけ、高周波を流すことによって病変部を切除します。開腹することなく病変部を治療するため、患者様の負担を軽減することができます。患者様の負担が少ない低侵襲手術は、新しい治療法として注目されています。

copyright © 吉田病院 ALL Rights Reserved.